教育に向き合った経験を活かし、目標達成や課題解決に伴走

大畑 光

バックオフィスデザイン事業所属
2024年入社・東京都出身

大学時代はどのように過ごしましたか?

教育学と言語教育学を専攻し、中高の英語科教員資格を取得するコースも履修していました。アルバイトも家庭教師と障がい児のための学童クラブスタッフをそれぞれ4年続けるなど、教育一色でした。「教育で社会を良いものに変えるには?」という大きな視点を大学で学びつつ、アルバイト先で「目の前のこの子のために自分には何ができるのだろう?」という小さな気づきを行ったり来たりしながら、正解のない“教育”について真剣に向き合う日々を過ごしました。また、4年生の途中で1年間のイギリス留学にも行きました。自分と全く違うバックグラウンドを持つ人たちと暮らす寮生活は毎日ハプニングの連続で大変でしたが、お互いの価値観を尊重し合うことと、自分らしさを貫くことの両方の姿勢を鍛えられた良い経験でした!

なぜゼロインへ入社しましたか?

私は就職活動を留学中にしていて、ほとんどの面接や面談を現地時間の早朝にこなしていました(時差が9時間もあるので仕方なかったのです…)。ところが、ゼロインの人事の方は「無理をしないでお互いに都合の良い時間で調整しましょう」と提案してくれ、面談をした社員も時差のことや現地の生活のことを気に掛けてくれました。いち就活生に対しても相手の立場を慮ってくれた社員との面談や面接を通して、自分もそのような視点を忘れずに働きたい!と思いました。そして、学生の頃から教育に携わっていたこともあり、誰かの目標達成や課題解決に伴走できるような仕事をしたいと考えていた私に、ゼロインの3事業はどれも魅力的なものでした。さまざまな業界・業種の方と関わる機会があり、日々新しいことに出会い、挑戦できる環境であることにも、ワクワクを感じました。

どんな仕事をしていますか?

お客様先へ常駐して、総務業務と営業アシスタント業務を担当しています。オフィス巡回、受付対応、請求書処理などが主なルーチン業務ですが、これらの業務を日々滞りなく進めることはもちろん、その業務を進めるなかでの改善点・効率化への工夫を定期的にお客様へ提案しています。現在は4人のチームメンバーをまとめるリーダーとして、メンバー間のタスク分担の管理をしているほか、チームの中長期的な目標設定や、その推進にも取り組んでいます。

1年目でどのような成長を遂げましたか?

多岐にわたる業務内容・工程を覚えて、ミスなくこなしていくことに必死な状態から、3か月ぐらい経った頃には先を見越した対応ができるようになったかと思います。その後、新規部署のアシスタント業務の立ち上げも担当し、お客様から業務詳細のヒアリングをするところから、実際に業務を引き継いでマニュアルを作成し、効率的な業務フローを策定するまでの一連の流れを経験しました。自分が効率的だと思う方法であっても、あるステークホルダーにとっては二度手間になっていたり、不必要なダブルチェック項目を設定していたりなど、正解のない作業に大変苦戦しましたが、業務を俯瞰して捉える力を身に着けることができました。

3年後にどうなっていたいですか?

現在は一つのお客様先のみでの常駐を続けていますが、機会があれば違った環境でもバックオフィス業務を通じてお客様のありたい姿への伴走に携わってみたいです。業務にかかった時間や、発生した問い合わせの傾向を集計したり分析したりするスキルを磨いて、質的にも量的にも納得感のある提案ができるようになれていたらかっこいいなと思います!

就活生へメッセージ

自分自身の就活を振り返ると、「自分が一番気楽でいられるのはどんなときだろう?」と考えるようになってから、就活における判断軸が定まった気がします。やりがい、働き方、自己成長ができるかなど、さまざまな“条件”がありますが、人によって価値観の優先順位は違うとある程度割りきって、自分なりの“決め手”で決断できることが大事かもしれません…!