コミュニケーションデザイン事業所属
2024年入社・大阪府出身
大学ではメディアを中心とした社会学について学びました。学外では草野球や個別指導の塾講師をしていました。塾講師では、ただ知識を教えるだけでなく、生徒の成績向上を最終目標として掲げ、個々の生徒に合わせた目標設計を行いました。その中で、おもしろいエピソードを交えながら授業をすることで、勉強嫌いな生徒にも授業を楽しく感じてもらい、塾へ通うことや勉強に対するモチベーション向上へとつなげるようにしました。このアプローチにより、生徒と授業外でも積極的に関わりを持つようになり、生徒が自発的に分からない部分を質問してくれることで、生徒それぞれの苦手範囲が浮き彫りになりました。浮き彫りになった苦手範囲の対策を一緒に行うことで、彼らの成績向上を実現しました。
ゼロインに入社した最終的な理由は、ゼロインの人に惹かれ、自分のことをしっかり見てくれていると感じたからです。就活当初、僕は「成果主義である」「幅広い業界に携われる」といった成長環境がある会社に就職したいと考えていました。そんな中でゼロインと出会い、自分にとてもマッチしていると感じました。ただ、自分にマッチする会社はゼロインの他にも何社もありました。その中でゼロインは唯一、面接の他に社員との1on1面談を複数回設けてくださりました。そこでは、自分が今後どうなっていきたいかを一緒に考えてくれたり、みなさん穏やかでありながら、1つの目標のために熱い気持ちを持たれていたりしたので、この人たちと一緒に働きたいと思い入社を決めました。
社内コミュニケーションの活性化やインナーブランディングの構築など、お客様の働くを元気にするために欠かせないものを価値として提供しています。具体的には周年式典や社員総会といった、コミュニケーション活性化の手段である社内イベントを実現するために、スケジュールの設計からプロジェクトの進行をしています。
自分にとって大きな成長は、お客様との距離感を縮めることができるようになったことです。入社してからお客様と関わり出した時は緊張することが多く、なかなか自分の良さを出せずにお客様との距離感が微妙になってしまうことがありました。しかし徐々にお客様と関わる機会が増えていき、ビジネスマナーは守りつつも、等身大の自分を見せることを意識できるようになりました。こちらが緊張していると、相手も緊張してしまうことに気付いたおかげで、今ではお客様と余談を楽しめるほどに距離感を縮められるようになりました。
先読みする能力をもっと磨き上げたいです。1年間仕事をしてきて、先回りして行動することの重要性をとても感じました。特にプロジェクトマネジメントでは、「今後こういうことが起こりそうだから、先に手を打っておこう」といった意識を持っていると、プロジェクトの進行をスムーズに行うことができます。すべてにおいて先を見据えて行動することで、シゴデキ人間になりたいです。
僕は働くうえで大事にすることとして、「何をするか」だけではなく「誰と働くか」も意識していました。実際ゼロインで働いてみて、自分の意見を尊重してくれる人や気軽にコミュニケーションを取れる人に囲まれながら楽しく仕事ができています。この考えがとても大事というわけではないですが、就活をする上での新たな視点として考えてもらえればと思います。